働く女性の本音_vol.130_山川 夏依さん

womanvoice130

山川 夏依さん
●なぎさ公園小学校 教諭


■プロフィール/札幌市出身。北海道教育大学卒業後、2019年なぎさ公園小学校入職。現在は6年生の担任と、5・6年生の体育、1・2年生の身体表現、4・5・6年生の冒険遊びの授業を担当(同校は教科担任制)。大学時代はハンドボールでインカレに出場、社会人となった現在も、マラソン、120㎞ウォーキング、トライアスロン、登山と休日はスポーツに汗を流す。一方、「少しはじっとしていなければ」と茶道も習い始める。健康の秘訣は、学校の休憩時間に子どもたちと天然芝のグラウンドを走ることと、睡眠時間の確保。

【Instagram】 @nagisakoen_elementary_school



大人が楽しそうにチャレンジする姿を
子どもたちにも見せていきたい


カリキュラムだけの体育ではなく、もっと多角的な体育教育ができる教師を目指し、子どもの自殺予防と野外教育との関わりについて学んでいた大学時代。そんな折に知ったのが、北海道から遠く離れた広島の地で、自然体験教育を実践するなぎさ公園小学校の存在でした。「自然豊かな教育環境を通して、五感をひらき、生きる力を育てる…こんな学校があるんだと本当に驚いたんです」。そこから面接を直談判。広島は訪れたことすらない土地でしたが、迷いはゼロ。こうしてバイタリティ溢れる山川さんの教師生活がスタートしました。


ところが、初年度にコロナ禍が訪れます。山川さんが目指す自然体験教育は、人と密に関わることが前提…しかも子どもたちの大切な表情もマスクでわかりません。自分がやりたかった教育が全くできない状況に、戸惑いの日々が続きました。それでもICTを取り入れるなど間接的に人とつながれる方法を学校全体で工夫。コロナ禍で取り入れたこれらの工夫は、現在もブラッシュアップして授業に活かされているそうです。「例えば、体育では児童それぞれが映像資料として自分の姿を見られるようになりました。私はこれまで、とにかく何度も練習!というタイプでしたが、自分の姿を客観的に確認できると、上達への近道になったりするんですよね」。


そんな山川さんは、学校以外でもアクティブ。居酒屋で隣席になった人の話を聞いて120㎞ウォーキングに参加したり、夏期休暇では子どもキャンプを運営する会社にプライベートで1か月間同行。自然体験におけるプロのメソッドを学び、それを自らの教育現場にフィードバックしています。こうして次から次へと新しいことにチャレンジする彼女。そこには「大人がチャレンジするところを子どもたちに見せたい」という思いがあります。「子どもたちに『先生って楽しそう』って思ってもらいたいし、いつか子どもたちが大きくなって壁にぶつかったとき、楽しそうに生きていた先生がいたなって思い出してほしいんです」。


カリキュラムだけでなく、教科担任それぞれがオリジナルの授業展開を行う同小。山川さんにも、学校の伝統を守りつつ、もっと自然体験教育を新しいものにバージョンアップしたいという展望があるそう。「子どもたちが『終わりたくない!』と言ってくれる授業がやりがいですから(笑)」。彼女のチャレンジはまだまだ続きます。




womanvoice130_sub01

バッグ

(OSPREY)

使用目的に対応する高性能登山用パックを製造する米メーカー。年に3〜4回は登山をするという山川さん。ポケットが多く使い勝手が良いのがお気に入りポイントです。


womanvoice130_sub02

化粧水

(CICA)

3種のヒアルロン酸が角質層の奥深くまで水分を届け、美しい素肌へ導きます。肌表面のpHバランスを整える微酸性処方で、敏感肌でも優しくケア。大容量なのもおすすめポイントです。


womanvoice130_mini01

スタイリング剤

(Torif)
3種類の天然由来バターと、8種類の植物由来オイルを配合したなめらかなバーム。クセ毛で朝のお手入れが大変だという山川さんの必需品です。ハンドクリームとしても使えます。


womanvoice130_mini02

スマートウォッチ

(Amazfit)
豊富な収集データで、パフォーマンスや健康状態を詳細に分析してくれるランナーモデルのスマートウォッチ。理想のペースやオーバートレーニングを避けるための休息までこれ1本でOK。


womanvoice130_mini03

ロードバイク

(SCOTT)
3年前から始めたトライアスロン用のバイクは、軽量性と空力性能が高いのが特徴。山川さんは、これまで大崎上島の「HAPPYトライアスロン」などに参加。見事完走しています。


♥ 働き女子に10の質問

Q1.座右の銘は?

人生2周目の気持ち
(できるかな…という緊張や躊躇のない気持ちで生きていきたい)

Q2.最近ハマっていることは?

昼休憩のランニング

Q3.どうしてもこれだけは譲れないことは?

睡眠時間の確保

Q4.行きつけの飲食店は?

鉄板焼き なおき
(広島市佐伯区海老山町2-15)

Q5.行きつけのヘアサロンは?

行きつけはなく、今だ!と思い立ったときにヘアサロンを探す

Q6.行きつけのファッションショップは?

強いて言えばPARCO

Q7.何フェチ?

男女関係なく、ふくらはぎの筋肉

Q8.幸せだと感じる瞬間は?

学校で子どもたちと何気ない会話で大爆笑しているとき

Q9.最近一番感動したことは?

運動会の閉会式で、5・6年生が「先生ありがとう」のメッセージを伝えてくれたこと

Q10.10年後は何をしている?

まだまだ新しいことにチャレンジしていると思う