私たち、これで家計をやりくり!覆面THE談会 〜働く女性の節約術〜

20ec50a33939b81435b15d71fae0eef0

TVやネットのニュースでも
物価高のことばかり…
スーパーで買い物するときも
ため息ばかり…ふと
「周りの人はどうやって
 家計をやりくりしているの!?」と
考えたことはないですか?

そこで今回は、
はたじょメンバーから節約術を実践中の
3名の働く女性に集まっていただき
[節約]に関する座談会を開催しました。

はたじょメンバーによる
アンケートと合わせて、
ぜひご一読ください。


f8bb9e1d7fb56fd61c153686decd49bd3


物価高の実感と、節約を始めたきっかけは?

C子さん:最近はいろんなものが相次いで値上げになってるから、家計には打撃だよね。特に野菜やお米は大打撃…。
A子さん:ホント…スーパーのレジでの支払額が以前は3,000〜4,000円だったのに、同じものを買っても6,000円くらいになってるから苦しいなぁって思うよ。
B子さん:うちは子どもが食べ盛りだから、安いむね肉をもも肉に混ぜて唐揚げを作ったりするけど、子どもたちはもも肉の方を選んで食べちゃうんだよね(笑)。今は、定価のものは選ばず、値引きシールが貼ってある見切り品を買うようにしているよ。1日賞味期限が違うだけで100円とか安くなるなら、この積み重ねは大きいなって気づいたのが節約を意識したきっかけかな。
A子さん:私が節約を始めたのは、育休に入って収入がダウンしたとき。私の場合は、買い渋るのではなく、安く買う方法や現金を使わない買い方をいつも考えてるよ。ポイ活とか。
C子さん:ポイ活はやってみたいけど難しそうだなー。私は節約の1つに懸賞があって、きっかけは妊娠中。妊婦はくじ運が良いって縁起を担いで懸賞に応募してみたら本当に当たって。そこからハマり出したかな。でも懸賞で食べ物は当たらないから、私もスーパーでは見切り品優先だよ。
B子さん:見切り品に加えて、クーポンの利用やポイント5倍デーとかの活用も大事だよね。
A子さん:食費もだけどガソリン代も高くなっているのがツラいよね。私は給油するスタンドを価格が安い2箇所に絞ってるよ。
C子さん:その点、私は交通費がもったいないからできるだけ自転車移動だよ!


聞いて!私の節約術

B子さん:食費以外で言えば、洋服はお店で定価で買うことがなくなったな。昔は何万円もするコートを買ったりして、それがステータスだと思ってたけど、今は動きやすさが一番だなって(笑)。だからリサイクルショップに行って、昨年流行ったくらいの洋服を買ってるよ。冬物を冬に買うと高いから、冬物は春に買ったり、あるショップでは毎週段々安くなっていくセールをしているので、底値になるのを見極めてゲットしたり。着なくなった服も気軽に売ったりしてる。
C子さん:安く買ってるから、着れなくなったり流行りが過ぎてもリスクが小さいのがいいですね。私は職場には大体お弁当。お弁当が作れない日も白ごはんだけ持っていっておかずを買ったりと、できるだけ出費を抑えるようにしてる。そのための情報交換とかも職場でやったりしてるよ。ある精肉店では朝だけ安くお肉を売ってて、スーパーより良いお肉がスーパーと同じくらいの値段で買えるの。それでたまにすき焼きを楽しんでるよ。これも職場の人から教えてもらったんだ。
A子さん:私はなんといってもポイ活。いろんなクレカポイントも貯めているけど、中でも某ドラッグストアのポイ活は、毎月決まった日にポイント利用すると、実質3割以上割引でお買い物ができるの。そのためにポイントサイトを経由してるよ。私もC子さんみたく情報交換は大事だと思っていて、私の場合はLINEのポイ活のオープンチャットに入ってる。するとポイ活好きな人がいろんな会社のキャンペーン情報を教えてくれたりするのね。
B子さん:でもポイ活って難しそうじゃない?
A子さん:最初のハードルは高いかもしれないけど、あとは「慣れ」!私は普段安いスーパーをはしごする時間とかも取れないから、ポイ活が自分に向いてるなって思うよ。お金だけじゃなく時間も節約したいから。
C子さん:時間も確かにそうだよね。節約することに時間をかけ過ぎちゃうと本末転倒になりかねないものね。だから私は徒歩5分の職場を選んだよ。会社の福利厚生で同じビル内の施設の利用や学びのための学費が割引で使えたりするのも節約の一環になっているかな。
B子さん:職場で言えば、私はまかない付きの飲食店で働いているので、あえて仕事終わりの16時にまかないを食べて、夜はもう食べない。そして仕事終わりにジムに行って、お風呂もジムで済ませてる。私のお風呂と夕食が終わっているから、帰宅してから時間にも心にも余裕を持って家族の夕食を作ってるよ。


img


抑える?貯める?増やす?お金の使い方

B子さん:これまではなんでするのかわかってなかったけど、最近、保険の見直しをやってみたのね。すると、主人が60歳までは多額の死亡保険金が出るけど、60歳を過ぎるとガクッと保険金が減る保険だったの。でも若い頃に加入した感覚と違って、今は60歳なんてまだまだ元気でしょ。だから解約返戻金を元に掛け替えたの。若い人はNISAに回すのも良いよね。
A子さん:私の場合、NISAは旧NISAからやってて、積立期間が長ければ長いほど良いから、積立金は実際増えてるよ。毎月定額よりは、その年の積立額を最初に一気に!が私的にはおすすめかな。これもSNSとかの情報をいかにキャッチできるかが重要だと思う。
C子さん:出費を抑えるのは好きだし、常にお得情報を探してはいるけど、これから私も「増やす」にもチャレンジしてみようかな。




ba834b1f30c67fa98e2e423f64284401
※はたじょとは、働く女性ならではのリアルで感度の高い声を活かして、アンケートや体験レポート、モニタリングなどに積極的に参加してくれる女性が集うトマトコーポレーション読者限定のメンバー組織です。


Q1. 節約を意識している?

Q1


Q2. あなたが節約を意識する理由は?

Q2


Q3. 特に節約を意識しているものは?

Q3


Q4. 逆に節約したくないものは?

Q4


Q5. あなたの節約術を教えて

●スーパーの特売日にまとめ買い。お風呂の残り湯を洗濯に使う。(ゆかりん)
●購入する物ごとにお店を決めている。(kirakira387)
●安い食材を使う。まとめ買いをする。胸肉、もやし、きのこ、豆苗…(vivi)
●TikTokライトやCODEなどポイ活アプリを使ってポイントを貯めている。モニター案件の化粧品を購入して実質タダで美容アイテムをGETしている。(NOAHちゃん)
●メルカリの活用(りんこ)
●暖房をつけずにとにかく着込む。夏場は冷房の前にネッククーラーをつける。(必要ない時は冷暖房つけます)ポイ活に励んだり不要品を売ったりして現金を稼ぐ。(りらくま)
●電気などはこまめに消す事・使ったファンヒーターはコンセントを抜く等それくらいですが、気持ち的に違うかな…と、実践してはいます。(Masumi)
●なるべくOFFシールが貼ってあるものを購入するようにしています。(みーちん)
●チラシを見て一円でも安いスーパーを探さずに、時間の節約、体力の消費を抑えるためにその日利用しやすいスーパー1カ所でその日に食べたいものをその時に考えた買うようにしている。結局のところそのようにした方が節約に繋がっていると感じる。(なおなお)




※「はたじょ」調べ
●調査期間/2025年2月21日〜2月27日
●年齢/30〜39歳23%、40〜49歳33%、50歳以上44%