ストレングスファインダーで自分の強みを知り、仕事に活かそう!

この記事は2021年7月19日に作成および更新したものです。
おでかけやご利用の際は公式サイト等で最新の情報を確認してください。
ストレングスファインダー
こんにちは!

皆さんはご自分の強みはご存知ですか?
自分の性格の傾向や強みを知ることは適職で働くのにとても役に立ちます。

筆者はMR(製薬会社の営業職)として10数年勤務して、夫の仕事によるバンコク帯同のため退職しましたが、その後仕事を休んでいる間に【ストレングスファインダー】を受けました。
テスト自体は一時間くらいかかりますが、たくさんの質問に直感的に答えていくことで結果が出ます。
私は自分を理解しているつもりでしたが、結果を見るまで知らなかったこともありすごく興味深かったです。

筆者の結果も参考までにご紹介しながら【自分の強みを知る】こと、【ストレングスファインダー】について、ご紹介させてください。

▼この記事を読んで分かること
◎ストレングスファインダーってなあに?
◎自分の強みを知るメリットとは?
◎ストレングスファインダーを受けるには?

この記事を読めば、【ストレングスファインダー】を知るメリットが分かるので、ぜひ参考にしてみてください。

1.【ストレングスファインダー】ってなあに?

では【ストレングスファインダー】とは一体何でしょうか。

アメリカのギャラップ社の公式サイトよりオンラインで受けることのできる才能テストです。

一時間くらい質問にひたすら答えることで個別レポートを受け取ることが出来ます。

以下運営する米ギャラップ社の公式ウェブサイトよりの抜粋です↓↓↓


このオンライン才能テスト(以前のクリフトンストレングス・ファインダー)を受けることで、以下のことが可能になります。

自分が本来得意とすることを発見する

自分の最も優れた才能を強みにする方法を学ぶ

個別化された結果とレポートを使用して、潜在能力を最大限発揮する


自分の強みを知ることでそれをうまく活かすこともできます。
意外と自分で認識しているものとテストを受けて客観的に示されるものとギャップがあったりするのでそのあたりも面白いんです。
真の自分の能力を把握し、確実に仕事に役立てたいですね。

では強みとして出てくる資質の項目はどのようなものがあるのでしょうか。


34の資質

公式ホームページにある34の資質は以下の通りです。

4つの領域34の資質があります。
4領域は、思考力人間関係力影響力実行力です。
さらに領域ごとに資質があります。

それぞれの資質について詳しく知りたい場合は公式ホームページをご覧ください。
【思考力】

分析思考
原点思考
未来志向
着想
収集心
内省
学習欲
戦略性
【人間関係力】

適応性
運命思考
成長促進
共感性
調和性
包含
個別化
ポジティブ
親密性


【影響力】

活発性
指令性
コミュニケーション
競争性
最上志向
自己確信
自我
社交性
【実行力】

達成欲
アレンジ
信念
公平性
慎重さ
規律性
目標志向
責任感
回復思考


筆者の強みは?【一例紹介】

【ストレングスファインダー】のテストでは上位5位の資質情報が開示されます。
さらに課金することで全資質の順位も開示できます。

参考までに一例として筆者の結果、上位五位をご紹介します。

【第一位】ポジティブ
【第二位】学習欲
【第三位】包含
【第四位】最上志向
【第五位】社交性

筆者の自分自身の認識として、「ポジティブ」「学習欲」「社交性」は自覚があります。
実際に今まであらゆる場面で、自分の長所として「ポジティブ」「社交性」は訴えてもきました。

また学習欲については自覚はなかったけれど、「そういわれてみれば、確かにそうだ」と納得する資質でした。
私は小さい頃から知的好奇心が高く、勉強が何故か大好きだったのです(笑)

また「包含」と「最上志向」は自覚がなくびっくりで、新しい自分を発見したという気分でした。
このように意外と自分の思っているものとギャップが出てくることもあります。
自分で主観的に感じている強みと客観的に知る強みって意外とずれてたりするんですよね。


2.強みを仕事に活かす

ではこの自分の強み自分の職業を照らし合わせてみてどうでしょうか。

筆者の場合ですが、前職はストレスは適度にあったものの楽しく10数年続けることが出来ました。

「ポジティブ」「学習欲」「最上志向」「社交性」、この4資質は製薬会社の営業職として働くのにとても役立ったんであろうなと感じていますし、強みを活かして働くことが出来たんだと思います。

筆者の場合はたまたま自分の強みと職業がマッチしていましたが、これを事前に知っておくことで職業のミスマッチは防ぐことが出来ます。
また筆者は未だに開示してないのですが、自分の全資質の順位を知ることで自分の得意ではない部分というのも知ることが出来ます。
そうすることで苦手な点を知り、どうサポートするか、長所でどう補うかを考えることも出来るのではないかと思います。

つまり客観的に自分の資質、特徴を知ることでストレスを減らし、よりよいパフォーマンスを発揮できるのです。

実際は「自分がやりたい仕事」と「自分に適している仕事」にもギャップがあることも多くその辺りも難しいな、とは感じるのですが・・・。

もし適性が高くないけど「自分のやりたい仕事」に就いた時に、自分の強みの活かし方を知ることで、苦手な部分は周りに頼ったり、対策を練ったりすることが出来ます。
強み部分も活用できる場面を知ることでさらによりよいパフォーマンスを発揮できるのではないかとも思います。


3.【ストレングスファインダーテスト】を受けるには?

では【ストレングスファインダ―テスト】を受けるにはどうしたらいいのでしょうか。

方法は二通りあります。


【1】書籍を購入する   

「さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0」

(※参考:Amazonサイトにて1,980円)

書籍に記載のあるコードを入力することで、WEB上でテストが受けられ、上位5資質の開示が受けられます。

筆者はこの方法でテストを受けました。

ちなみに書籍の内容も各資質の解説から強みの活かし方まで詳しく書かれていておススメです。

まず書籍を買ってから受けてみるのが手軽でおススメです。


【2】公式ホームページから申し込む

(※参考:公式ホームページにて5,850円)

公式ホームページからの申し込みにてテストを受けることが出来ます。

こちらは上位5資質のみではなく、全資質の順を知ることが出来ます。

ちなみに最初は上位5資質開示のテストを受けたけど後々課金することでその当時のテスト結果をもとに全資質を知ることも可能です。


もし、お金がかかるのはちょっと・・・と言う方に無料で受けられる強み診断もあるので、そちらも少しご紹介します。


無料で受けられる強み診断

リクナビnextを運営するリクルートが行っている、無料の強み診断【グッドポイント診断】です。

会員のみ一回だけ受検が可能です。
所要時間は約30分で問題は3部構成になっているとのことです。

米ギャラップ社の【ストレングスファインダー】とは異なり資質は全部で18種類と少ないのですが、会員登録さえすれば無料で受けることが出来ますので、よければ是非やってみてくださいね。

なお、途中保存はできませんので、お時間にゆとりのある時にチャレンジしてみてくださいね。

リクナビnextのホームページはこちら↓↓


4.まとめ

いかがでしたでしょうか。

自分の強みを知ること、【ストレングスファインダー】についてのお話でした。
自分の強みって意外と自分ではわかっているつもりでも客観的に見ると自分の思っていたものと違っていたりするものです。
「自分の強みを客観的に知ること」は、仕事を探すときのみではなく「働き続けるため」、「よりよい結果を残すため」、「安定したパフォーマンスを発揮するため」にも役に立つのではないでしょうか。
自分の強みを知ってそれに応じた働き方をすることで、仕事で悩んだりすることが減り有意義な職業生活を送ることが出来ます。
是非、気になる方は無料で受けれるグッドポイント診断から是非受けてみてくださいね♪


公式ホームページ
こちら
(担当ライター:サニー