おでかけやご利用の際は公式サイト等で最新情報を確認してください。
第7回 平和を願うコンサート ~希望~ @三篠公民館〔広島市西区〕
おでかけやご利用の際は公式サイト等で最新情報を確認してください。
2023年8月26日(土)、広島市西区の三篠公民館にて、【平和を願うコンサート】が開催されます。
平和を願いながら、広島の皆さんと出演者がともに歌い、演奏できる喜びをわかちあうイベントです。
どなたでもご参加できるコンサートになっています。
皆様も、ぜひご来場ください。
▼この記事を読んで分かること
◎「平和を願うコンサート」とは?
◎コンサートの出演者について。
この記事を読めば、「平和を願うコンサート」についてわかるので、ぜひ参考にしてみてください。
1.「平和を願うコンサート」とは?
被爆70周年の夏、広島市西区の三篠公民館に有志が集まり、「平和を願うロビーコンサート」を開催。
開催後も「歌う喜び、楽しみを感じることのできる平和な世界を願う」という想いが続き、「コーラスあおぎり」が結成されました。
コロナ禍の前まで、「コーラスあおぎり」により、毎年開催されてきたのが「平和を願うロビーコンサート」です。
昨年から、地元音楽家や三篠公民館で活動するグループが共演するコンサートになりました。
2. 出演者
第1部:地元音楽家による演奏
桝本 純子(ソプラノ)
広島文化女子短期大学音楽学科声楽専攻卒業。RCC主催オペラ歌手が歌う「日本のうた」等多数のコンサートやオペラ「あまんじゃくとうりこひめ」等に出演。ジョイントリサイタルやソロリサイタルを開催するかたわら、岩国女子刑務所などの矯正施設や病院、公民館などで地域に密着した音楽活動を中心に行っている。コーラスあおぎり指導。広島サンプラザカルチャークラブ講師。日本演奏連盟会員。
香口 真琴(メゾソプラノ)
広島文化女子短期大学音楽学科声楽専攻卒業。同大学専攻科音楽演奏専攻修了。同大学卒業演奏会出演。ミュージックシアターASAKITA では「ヘンゼルとグレーテル」魔女、「こうもり」オルロフスキー、チャルダッシュの女王」シルヴァなど、多くのオペラやコンサートに出演。演奏活動の他、後進の指導も行っている。混声コーラス「コーロ・クレッシェンド」、仏教コーラス「ラ・メール」指導者。日本演奏連盟会員。
根石 照久(フルート)
エリザベト音楽大学卒業。同大学大学院音楽研究科器楽専攻(フルート)修了。同大学院新人演奏会出演。フルートコンコード広島、Universal Flute Orchestra、Bacc-Quar 各メンバー、中国フルート友の会役員、あきクラシックコンサート実行委員会委員。
市場 未来(オーボエ)
広島市西区出身。小学時代、ピアノを桝本純子氏に習う。中学校入学と同時に吹奏楽部に入部しオーボエを務める。中広中学校吹奏楽部。修道大学附属鈴峯女子高等学校吹奏楽部団体で中国大会を経験する。
平原 千秋(箏)
広島市西区在住。幼少より生田流箏曲の手ほどきを受ける。その後、生田流箏曲及び地歌三絃を面谷優子氏に師事。1991年、当道音楽会職格試験に合格、教師となる。邦楽演奏会等に出演。
大下 由紀江(ピアノ)
広島市出身。東京音楽大学附属高等学校を経て、東京音楽大学ピアノ演奏家コース卒業。ポーランド国立ワルシャワショパン音楽大学研究科修了。東京音楽大学卒業演奏会、広島市新人演奏会の他、多くの演奏会に出演。ポーランド国立クラクフ室内管弦楽団、ルーマニア室内管弦楽団と共演。「国際ピアノコンクール in ローマ 2008」第3位。現在、安田女子大学・安田女子短期大学・非常勤講師。広島サンプラザカルチャークラブピアニスト。あきクラシックコンサート実行委員会委員。
平和な世界を祈りながら、皆様の心に響く演奏をお送りします。
第2部:三篠公民館グループによる演奏
大正琴花たちばな会
今日も又、ウクライナ紛争や異常気象などが、世界中の人々を苦しめています。
今、如何に平和に生きていけるのか。
広島に暮らす私たちは、いつも心に戦争のない世界と平和への思いを刻み、「平和を願うコンサート」へ参加します。
横川三線教室
三篠公民館で月3回(木曜日の夜)練習を行っています。
三篠公民館まつりをはじめ、横川ふしぎ市などの地域イベントに積極的に参加し、楽しく活動しています。
今夏は、はじめて「夏休み子どもチャレンジ教室」を企画し、地域の子どもたちに沖縄三線を体験してもらうこともできました。
微力ながら「平和」について考える手助けになりたいと思い、このコンサートに初めて参加します。
Lindenbaum
六車 一樹(ユーフォニアム/テノール)
山田 典子(マンドリン)
杉浦 利恵(マンドラ)
山田 絵美佳(ピアノ/ソプラノ)
津田 桃子(ピアノ/鍵盤ハーモニカ)
六車 朋子・六車 悠一(パーカッション)
Lindenbaum(リンデンバウム)とは、ドイツ語で「西洋菩提樹」・「自由」の象徴の意味。
管楽器・歌唱・マンドリン・マンドラ・ピアノで編成された社会人・親子などでのアンサンブル。
広島を中心に、コンサートや演奏奉仕活動。
2015年「ひろしま・ドイツ・クリスマスマーケット」出演時に結成。
クラシックからポップス、童謡、宗教曲まで、レパートリー多数。
皆様と楽しみながら、平和への感謝と祈りをこめて演奏します。
コーラスあおぎり
被爆70周年の夏、「平和を願うロビーコンサート」を開催するために公民館の呼びかけで集まった有志がグループを結成しました。
毎月第1と第3の月曜日の午後、三篠公民館で楽しく歌っています。
グループ名の「あおぎり」は、2001年広島の歌グランプリ受賞曲「アオギリのうた」から名付けました。
被爆アオギリを題材につくられたこの歌を“歌う喜び、楽しみを感じることのできる平和”を願いながら今日も歌います。
(指導/桝本 純子先生、ピアノ/和久野 智子先生)
3.「平和を願うコンサート ~希望~」開催概要
第7回 平和を願うコンサート ~希望~
〔ともに歌える、演奏できる喜びを感じながら〕
■日時/
2023年8月26日(土)
(開場)12:30
(開演)13:00
(終演)15:00
<入場無料>
■会場/
三篠公民館
広島市西区打越町10-23
JR横川駅北口から徒歩3分
※会場は土足厳禁です。上履きをご持参ください。
■定員/
先着100人(要申込)
※どなたでもご参加いただけます。
※ただし、当日体調のすぐれない方は来場をお控えください。
■申込/三篠公民館
7月20日から受付開始。定員になり次第、締め切ります。
電 話 ◆(082)237-3077
LINE ◆ @903ecmuc
メール◆ misasa-k@cf.city.hiroshima.jp
■主催/
平和を願うコンサート実行委員会
事務局:(公財)広島市文化財団 三篠公民館/電話(082)237-3077
■協力/西区民文化センター
4. 三篠公民館について
JR横川駅北口から徒歩3分で、会場となる三篠公民館に着きます。
三篠公民館は、地域住民の皆さんに、まちづくりのための活動、生涯学習の場として、さまざまなサービスを提供しています。
「体操・健康・スポーツ」「手芸・料理・編み物」「語学・書道・茶道・文学」「絵画・書道・陶芸」「舞踊」など、100グループもの登録団体が活動中。
「音楽」も楽器や合唱などで、多くのグループが公民館で楽しみながら、活動しています。
大正琴花たちばな会、横川三線教室、Lindenbaum、コーラス「あおぎり」、も、三篠公民館で活動するグループです。
5.まとめ
今年、被爆78年を迎えた広島から、平和への願いをこめて演奏します。
広島で活躍する音楽家と、三篠公民館で活動しているグループ、そして聴衆の皆様がひとつになるコンサート。
一年前から参加している被爆2世の筆者は、今年も奏者として参加します。
皆様のご来場を、お待ちいたしております。