おでかけやご利用の際は公式サイト等で最新情報を確認してください。
ゆったり島時間の流れる「大崎上島」へ行ってみませんか?
おでかけやご利用の際は公式サイト等で最新情報を確認してください。
![大崎上島 65c86538885c6a12ab3306749f7835eb](https://e-tomato.jp/wp-content/uploads/65c86538885c6a12ab3306749f7835eb-columns1.png)
広島市内から日帰りで行ける
大崎上島
瀬戸内の穏やかな海に囲まれた
ゆったり流れる島時間を体感してみませんか?
非日常を味わえる
「お寺で座禅体験」
「島愛溢れる観光案内所」
素敵な島内スポットをご紹介します。
▼この記事を読んで分かること
◎大崎上島ってどこ?広島市内からの行き方
◎自分と向き合う時間「お寺で座禅体験」
◎「大崎上島町観光案内所」はどんなところ?
この記事を読めば、大崎上島で活躍する人やモノの魅力がわかるので、ぜひ参考にしてみてください。
1.広島市内から大崎上島への行き方
![竹原港フェリー 竹原港フェリー](https://e-tomato.jp/wp-content/uploads/4ffa6415d36af1a068d69959f9cc2aef-columns1.jpg)
広島市内から大崎上島までの
行き方はいくつかありますが
今回は、車がなくても行ける
バスを使ったルートをご紹介します。
◆広島バスセンターから出る
高速バス「かぐや姫号」に乗って
「竹原フェリー港内」まで行きます
高速バス広島HP-竹原線「かぐや姫号」
◆竹原うみの駅(竹原フェリー港内)から
フェリーで大崎上島へ渡ります
竹原-大崎上島フェリーHP
お盆やお正月など
通常と運航ダイヤが異なる時期があります。
事前にHPをチェックしてご確認ください。
中継地「竹原うみの駅」
![竹原うみの駅 竹原うみの駅](https://e-tomato.jp/wp-content/uploads/4d090dd4e4017999dc6e318c30399aae-columns1.jpg)
竹原、大崎上島などの特産品を扱うショップ、
そして
大崎上島で育てられている
牡蠣や車海老を味わえる
レストランも併設されています!
ショップにはなんと
牡蠣の自動販売機もあるんですよ!
新鮮な牡蠣が自動販売機で買えるなんて
びっくりしますよね!
「竹原うみの駅」は
フェリーまでの待ち時間も楽しめます
-竹原うみの駅HP-
潮風香るフェリーで大崎上島へ
![フェリー フェリー](https://e-tomato.jp/wp-content/uploads/9aa7f82989fa0f1920934ebd2cfbd1a9-columns1.jpg)
白水(しろみず)行きと
垂水(たるみ)行きがあります。
着く港が違うので注意してくださいね!
![フェリー窓から海 フェリーの窓から海](https://e-tomato.jp/wp-content/uploads/aa218807c042cd229b5d36dca37860ca-columns1.jpg)
2階の客室へ移動してゆっくりできます。
窓も大きくて開放的なので
近くに海を感じられます。
デッキに出ると風を切って進む 船の速さや
潮風も感じられるので
とっても気持ちがいいですよ!
2.お寺で自分と向き合う座禅体験
![清光寺外観 清光寺外観](https://e-tomato.jp/wp-content/uploads/efeee4e355f5b85f5ce6ae0eb4392fc3-columns1.jpg)
大崎上島の海側から
山手側に向かう中に
「曹洞宗月桂山清光寺(せいこうじ)」があります。
清光寺は1452年からあり、
現在の住職は18代目という
とても歴史のあるお寺です。
清光寺は歴史があるうえ
現在のご住職は
海外の留学生を招いて異文化体験を行ったり
お寺ヨガのイベントを行ったり
音楽イベントを開催するなど
歴史を守りながらも
新しい活動をされています。
ご住職のモットーは
「笑うことは楽しむこと」
パワフルに活動されるご住職も
この清光寺の魅力です!
「清光寺」で静かな時間を…
![座禅体験 座禅体験](https://e-tomato.jp/wp-content/uploads/5c4aca79b67bf702f4d0420aa3483d4c-columns1.jpg)
去年できた座禅するため専用のお部屋。
室内はひのきのリラックスする香りがします。
丸い座布団に座り
壁に向かって座禅をします。
私も短い時間ですが体験させて頂きました。
座禅体験は
初めてでも大丈夫です!
住職が座禅を行う際の
所作などの順番も
丁寧に教えて下さいます!
いきなり座って開始。ではなく
所作のひとつひとつを
丁寧に行うことで
気持ちが落ち着いてくるんです。
この座禅体験には
地元の中学生や高校生から
40代以上の方まで
幅広い年代の方が訪れているそうです。
初めて座禅したときは長く感じたという方も
3回、4回と回数を重ねるうちに
時間を短く感じるようになる方もいるそうです。
普段の生活の中では なかなかできない体験ではないでしょうか。
ぜひ、みなさんにも体験して頂きたいです!
※座禅と言えば
よく木の棒で肩を叩くイメージがあると思いますが
この座禅体験では行っていないので
痛いのは苦手…という方でも安心して体験できます。
※座禅体験希望の方は事前に予約をお願い致します。
3..島の情報が集う「大崎上島町観光案内所」
![観光案内所 観光案内所](https://e-tomato.jp/wp-content/uploads/9469f0ec7f65220fe7831abe40c5bdf6-columns1.jpg)
フェリーの白水港を降りてすぐのところにある
「大崎上島町観光案内所」
ここは、
元々あった建物を改装して作られた場所なんです。
階段を上がった2階には
島在住で活動されている作家さんなどの作品が
数多く展示・販売されています。
もちろん大崎上島内で行われるイベントも
しっかり告知してあります。
スタッフの方々も明るく気さくに
お話しできるので
分からないことも聞きやすいですよ。
初めて島を訪れる際は
最初に訪れてみてはいかがでしょうか
地元高校生が企画制作したオリジナルコーヒー
![コーヒーパッケージ コーヒーパッケージ](https://e-tomato.jp/wp-content/uploads/dac80285deb14b046709b6beb7942e1e-columns1.jpg)
“大崎上島の魅力をもっとたくさんの人に届けたい”
そんな想いを持った生徒たちが
オリジナルドリップコーヒーを開発しました。
完成した
ドリップコーヒーがこちら!
2種類とも素敵なコンセプトがあります!
◆柑橘の栽培が盛んな
大崎上島の爽やかさと、
日の出から作業を始める
農家の方々のハツラツさを表現した
「はれやかCOFFEE」
そして、
◆大崎上島のほっとする
暖かい空気感を現した
「ほんわかBLEND」
制作に必要な費用は
クラウドファンディングで集めました。
生徒たち自身が
大崎上島の魅力を再発見するために
島内を歩き回って魅力を探したり
珈琲専門店を訪れマスターから
コーヒーについてイチから学び、
パッケージイメージも
皆で話し合い高校生カメラマンが
島の風景を撮影。
その写真をもとに水墨画家の方に
パッケージのイラストを描いてもらい
完成した一品です。
高校生の時期に
自分たちで商品を企画立案して
周りの大人たちの力を借りながら
しっかり想いを形にできる
経験ができるのは素敵ですよね!
そして何よりもコーヒーが美味しいです!
私は、夕焼けのパッケージの
「ほんわかBLEND」がお気に入りです。
もっとまとめ買いしておけばよかった…
※通販は現在準備中とのことです
こちらのコーヒーは
大崎上島にある「ミカタカフェ」で飲むことができます。
ミカタカフェは
◆カフェスペース
◆コミュニティスペース
が併設されています。
コミュニティスペースでは
イベントを行ったり
学生たちの勉強場所でもあり
世代問わず島内外から人が集まる場所となっています。
島でしか飲めないゆったりした時間を
過ごしてみてはいかがでしょうか?
4.まとめ
![海辺 海辺](https://e-tomato.jp/wp-content/uploads/99a95a3502d6a474ed058eef2f1961f4-columns1.jpg)
大崎上島っていいところだなあ… 素敵だなと思って頂けると嬉しいです!
最近は県外からの移住者も増えて
活気が増しているそうです。
元々の大崎上島の良さがより一層
発見、発信されていくと思っています。
広島市内からも日帰りできる場所なので
少し疲れた時に
島ならではゆったりした島時間を
感じてみてはいかがでしょうか。