【2021最新】女性のための「防災ポーチ」を備えよう![広島版]

この記事は2021年7月9日に作成および更新したものです。
おでかけやご利用の際は公式サイト等で最新の情報を確認してください。
防災ポーチを備えよう!

もしも、外出中に災害が起きてしまったら?
「防災ポーチ」とは、「非常持ち出し袋」とは違い、<普段から持ち歩く防災グッズ>です。
働く女性の皆さんも、外出先で事故や災害に遭うことを想定し、「生き延びる」ための準備をしておくと安心です。
必要最低限の物を備え、バッグに入れて持ち歩くことができる「防災ポーチ」をご紹介します。

▼この記事を読んで分かること
◎「防災ポーチ」とは?
◎「防災ポーチ」で備えるアイテム。
◎「防災グッズ」はどこで買える?

この記事を読めば、「防災ポーチ」についてわかるので、ぜひ参考にしてみてください。

1. 「防災ポーチ」を持つ理由とは?

もしもの時に備えて

西日本豪雨災害から3年。あの日の私は、娘と広島市街地に外出中、とても怖い思いをしました。
幸運にも、無事に帰宅することができました。
しかし、私はこれまでも、何度か非常事態に遭遇しています。
この記事を書いている時にも、私の娘が外出先で、突然、体調を崩し、救急車で搬送されてしまいました。
その時に、1番感じた事は、「他人ごとではなく、いつ自分自身にも起こるかわからないのだ!」ということです。

0次の備え

自宅などに「非常持ち出し袋」を用意しておくことを「1次の備え」、そして、外出時の対策は「0次の備え」とされています。
軽くて、バッグの中でかさばらず、ポーチの中身も確認しやすいものがベター。
必要なグッズがすべてポーチに入ることも大切ですね。
防水機能もあれば安心なので、私は、軽いメッシュのポーチに保存袋を使ってグッズを入れています。
「防災ポーチ」のポーチ選びに関する画像


2. 防災ポーチの「基本アイテム」

100円ショップでも買うことができるもの

モバイルバッテリーや感染対策グッズ

 通勤や、外出時のバッグに入れておくものです。気軽に取り入れられるものにしましょう。

【基本アイテム】

●「携帯電話の充電器」

災害時にバッテリーが切れ、連絡がとれなくなることを防ぎます。
最低1回~2回分の充電ができるモバイルバッテリーが安心ですね。充電コードも忘れずに!

 

●「マスクやウエットティッシュ」・「アルコール消毒」

感染対策は、避難所へ行った時にも必要です。マスクは2枚。

 

●「ポケットティッシュ」(水に流せるタイプ)

トイレ時や、汚れたものをふくために。

 

非常食や笛、懐中電灯など

笛と小さいサイズの懐中電灯


●「チョコやあめ、保存食」
食べなれたものを。私は、この「チョコブラウニー」が大好物で非常食にしています。

 

●「小さいサイズの懐中電灯」

停電時に、手元や足元を照らします。

 

●「笛」

倒壊した建物やエレベーターなどに閉じ込められた非常時に、音で知らせることができます。

災害時に増える、防犯のためにも。

※ 笛と懐中電灯は、ポーチに付けておくと探しやすく便利。

 

●「ポリ袋とレジ袋」 

災害時、箱に被せて水タンクや簡易トイレ代わり、防寒具など、様々に使えます。
中身の見えないものが良いですね。私は「45ℓ サイズ」を普段から持ち歩いています。

 

●「輪ゴム」

何かと役に立ちます。

 

●「ヘアゴムやピン」・「安全ピン」

髪の長い方は特に必須ですね。ゴムは止血にも使えます。
「ロック安全ピン」は、衣類をとめたり、干す時に便利なだけでなく、穴をあけたり、いざという時の護身用にもなります。


レイインコートやシート、カイロなど暖をとるためのもの
自分に必要なものをチョイスして!
携帯トイレ
5回分入っているので、1回分だけを持ち歩きます。

●「レインコート」

「セリア」のミニサイズ「レインポンチョ」がおすすめ。

  

●「アルミ保温シート」・「ライター」・「使い切りカイロ」 

寒さをしのぎます。ライターは食べ物の加熱にも。温かさを確保し、肉体面と精神面も救われます。

 

●「携帯トイレ」

避難所生活をした友人によると、トイレが1番、大変だったと話していました。
帰宅困難時、公衆トイレが使えない時のためにも。


自分にあわせたグッズ

連絡先のメモ イメージ写真


●自分と家族の連絡先を書いたメモ

もしも救急搬送をされた時、一人きりの場合、「自分自身のことを書いたメモ」があれば安心です。
運転免許証や健康保険証でも大丈夫ですが、「持病や、いつも飲んでいる薬、体にあわない薬」について書いておくと、救急隊や病院のドクターやナースたちによく伝わります。

自分の連絡先と家族の連絡先を書いて、さらに、「災害用伝言ダイヤル」の使い方も書いておくと安心ですよ。

 

カードホルダーに入れた常備薬

カードホルダーの常備薬や絆創膏イメージ画像

●「常備薬」3日分

持病のある方は必須。
100円ショップなどで手に入る「カードホルダー」に、絆創膏(水に強いタイプ)常備薬(鎮痛剤・風邪薬・胃薬など)や、個包装の綿棒を入れると便利。



ハンカチ、水筒や現金など

●「水」(500ml 1本分)

マイボトルでもOK。飲み水だけでなく、傷の洗い流しにも。

 

●「現金」

10円玉×5枚と100円玉×5枚と1,000円札×1枚を。災害時に公衆電話や自動販売機で使います。
阪神・淡路大震災で被災した友人によると、災害後はコンビニも利用できなかったと話していました。

 

●「大きめのハンカチ」

包帯、三角巾や、マスク代わりにも。大きめの方が、羽織る時、荷物を運ぶ時にも便利ですね。

 

●「携帯はさみ」

ポリ袋などを切ったり、ケガの応急処置に、衣服や包帯を切る場面も想定。

 

ペンやメモ、テープ類

「ペンとメモ(ガムテープ)」

ガムテープを小巻にし、油性ペンと一緒に、かさばらないように入れておくと、何かをとめることができる上に、文字も書いて貼り付けられます。
もちろん、普通のメモや手帳でもOK

 

●「サージカルテープ」

こちらも、小巻にして持っておく便利です。

 

●生理用品

1つあれば、止血にも、着替えができない時にも使えて安心です。

 

●「ポリエチレン手袋」

汚れたもの、傷を触ることも想定。手を洗えない時にも。

 

 

ボイスレコーダーとイヤホン


●「携帯ラジオ」と「イヤホン」

災害時の情報収集に。私は、ライターや音楽の仕事がら「ボイスレコーダー」を持ち歩きます。
ミニサイズで、FMラジオも内蔵。とても便利ですよ。
もちろん、普通の携帯ラジオを持ち歩くのも良いですね。

 

歯みがきシート、目薬、ソーイングセット


 
●携帯ソーイングセット

私は普段から持ち歩いています。色々と活用できますよ。

 

●「歯みがきシート」

水が使えない時でも、ふくだけで歯みがきができます。

 

コンタクトレンズや眼鏡、目薬など、必要な方は加えてください。

自分の生活にあわせて、自分にあった「防災ポーチ」のアイテムを考えてみてくださいね。

 

防災ポーチのグッズを、ポーチにまとめた画像
ここまでご紹介したグッズを、「防災ポーチ」ひとつにまとめたものです。
(マイボトルは入っていません。)


広島県の「いますぐ始めよう!災害への備え!」も、下記にご紹介します。

3. 防災ポーチのグッズを買うには?

広島では、様々なお店や、通販サイトから購入することができます。
100
円ショップはもちろん、下記も参考にしてみてください。

 

名称
ホームページ
RCC web shop
RCC 防災・アウトドアセット
ビックカメラ
広島駅前店
無印良品
くらしの備え。いつものもしも。
東急ハンズ
広島店
ロフト
https://www.loft.co.jp
エディオン蔦屋家電
https://edion-tsutaya-electrics.jp
アスクル
フェーズフリー
ダイソー
https://www.daiso-sangyo.co.jp
100円ショップの Seria
https://www.seria-group.com

4.まとめ

持ちすぎることなく、毎日、持ち運べる量にすることが大切です。
定期的に、見直しをすることも忘れずに。
「防災ポーチ」に、自分の必要なものを入れて、お守り代わりに安心を持ち歩きましょう。


(担当ライター:山田典子